8月14日(火) ここ会津も日中は蒸し蒸しと熱い日が続きます。
今日からまた9人ファミリーがそろいました。寝ている間に会津に到着したムッキーは全員の顔が揃っているので驚く様子もなく、目覚めました。
アマ助には、ジュリーが使っていた部屋を提供。
このスタイルは ジュリーと一緒

床の上は 幾らか涼しいニャ・・
孫娘は「妖精美術館」へ両親とムッキーと出かけて行きました。(男子孫は妖精には興味なし)森に囲まれた沼沢湖のほとりにある美術館です。妖精に関する絵画や文学の資料などが展示されています。未明に平塚から到着したばかりと言うのに、けっこうな遠出の上に〜孫娘の要望で、大内宿にも寄ったようです。
8月15日(水) いよいよ・・お盆のイベントの第一日目。
朝から夫や息子、男子孫達が外でBQの準備、私は「しんごろう」の準備です。
ムッキーはお昼寝中で〜
お嫁ちゃんも手伝ってくれました
今年は8合だきの炊飯器で2回分のご飯をつきました
それから 俵型に握っていき
串に刺したら
じゅうねん味噌をぬって 焼きます

もうひとつの郷土料理は くじら汁
塩クジラと野菜を大鍋で煮るだけ
くじら汁が出来上がったところで
高3の孫に味見をしてもらいました
「どお?」と聞くと
孫は
「美味しいです。今年も皆さんに喜んでもらえると思います。」
パーフェクトな返答に びっくりしました!
さらに大人気なのが毎年 甥が準備してくれる イワナ甥は 何十匹というイワナを
手際良く串に刺していきます
たちまち
イキイキとして美味しそうな姿になりました

福島市内から姪たちファミリーが到着した頃には
雨 となりましたが
蔵の屋根から庭の木まで張ったブルーシートのおかげで
予定通りのアウトドア メニューをこなしました

BQ はマトンがメインです
毎年、姪の婿殿が担当してくれます
チムニー窯の上では 鶏手羽先の塩焼き
そして アヒージョ
窯の下部で ピザを焼きました
私の手づくりバジルソースが好評でした
8月16日(木) 午後から雨。仏様を送りに、集まったみんなでお墓参りに行きました。甥の両親のお墓、夫の義兄(新盆です)、そして我が家のご先祖様のお墓。
雨の中、夫と長男が送り火を焚きました。例年ですと〜送り火で焼くトウモロコシがみんなの楽しみですが、あいにくの雨で中止です。
16日の恒例となったカレーパーティ・・それぞれに予定を控えている者は早めに帰って行きました。私の長男も出張を控えているので、高3と小5の孫2人を残して平塚へ帰って行きました。
8月17日(金) 20人が集った後の片付けです。2人の孫はおじいちゃんの助手を務め、良く働きました。
8月18日(土) 残った孫との約束で、観光のための1日です。
小5の孫の希望は
大内宿
通りを ぶらぶら・・
お土産品を見て歩き
最後はやっぱり このスポットに来てしまいます

大内宿を後にして、猪苗代方面に向かいました
途中、強清水(こわしみず)で休憩しました
会津の名水として知られています
此処は蕎麦どころですが 孫が蕎麦は食べないと言うので元祖 清水屋さんで名物のまんじゅうと、ニシンの天ぷらだけ注文しました私がまんじゅうの天ぷらに お醤油をかけると小5の孫に「おばあちゃん、なんてことを!」とびっくりされましたが此処 強清水では、そういう食べ方をするものなのです孫もお醤油をかけて食べてみて納得したようです
猪苗代湖
高3孫の希望は ガラス館此処から見える磐梯山は表磐梯
きれいなガラス工芸品や お土産を見て回り
ここで 昼食をとりました
喜多方ラーメンとミニ・ソースカツ丼で
お腹いっぱいになった後は 裏磐梯へ
今度は 美術鑑賞です
諸橋近代美術館

( 磐梯山は表と裏とで 表情が違います)
サルバドール・ダリの絵画・彫刻・版画 約340点は
世界屈指の所蔵数だそうです
同時に
イギリスの現代アーティスト P.J クルック展が開催されており
ずいぶん ゆっくりと鑑賞して来ました
最後に
五色沼のひとつ 毘沙門沼へ

8月19日(日) 午前中はナス、トマト、枝豆、冬瓜などを収穫。
今年のカボチャは〜あまり好きではない私でさえ、寂しくなるほど不作でした。
19時過ぎ、平塚に到着。
長いお盆の帰省が終了しました。